新幹線回数券が消滅!金券ショップでのクレジットカード現金化の未来は?カギは電子チケットにある!?

クレジットカード現金化

2021年3月の報道各社が発表したニュースで気になる記事を見つけました。
それは「新幹線回数券の販売が終わる」という内容でした。

新幹線回数券と言えば、クレジットカード現金化においては古くからある手法として馴染みのあるものでした。

その新幹線回数券が無くなると言うことは、クレジットカード現金化も今後はできなくなるかもしれません。

いずれにせよ近い将来に結果が出てきますが、この記事ではちょっと先取りして新幹線回数券を使った「クレジットカード現金化の未来」について考えてみます。

報道機関が発表

新幹線回数券「東京―名古屋・新大阪」 来年3月で終了

JR東海は3月末、東海道新幹線の「東京―新大阪」「東京―名古屋」などの回数券の販売を来年3月末で終えると発表した。

回数券は6枚セットが基本で普通車の自由席と指定席、グリーン車向けの3種類がある。

今年3月末に山陽新幹線を含む46区間の販売をやめ、今回の追加の廃止で、東京―新大阪間の指定席とグリーン車の回数券は、すべて消えることになる。

金子慎社長は4月8日の記者会見で、「(回数券の)販売実績が落ち、利用実態もネット予約を使うお客さまがだいぶ増えてきた」と説明した。

JR東海は発足時の1987(昭和62)年から新幹線回数券を販売している。1枚あたりの値段は普通運賃より1割ほど安く、出張や家族旅行で使われてきた。

だが、2001年にネットで予約や購入ができる「エクスプレス予約」が導入され、今年3月末現在で385万人が登録。

年会費がかかるが、東京―名古屋の指定席は片道1万310円、東京―新大阪は同1万3620円で、回数券より300円前後安い。

指定席利用者の半数近くがネットで購入しており、回数券の利用は減っているという。

朝日新聞デジタル:消えゆく新幹線回数券 「時代終わった」金券店主の嘆き

新幹線回数券の半数弱、3月末で販売終了へ JR東海

JR東海は東海道・山陽新幹線の回数券のうち、利用が比較的少ない68区間の販売を3月末で終了する。

現在取り扱っている区間の半数弱にあたる。「エクスプレス予約(EX予約)」をはじめインターネットで切符を購入できるサービスの普及が進んでいるため。

東京―名古屋の指定席など主要区間では回数券の販売を続ける。

日経新聞:新幹線回数券の半数弱、3月末で販売終了へ JR東海

どうやら回数券を切り捨てネット切符のみになるとのことです。

Suica やPASMO、ICOCAなどICカードの普及から今や紙の切符を買う人は少なくなっています。カードタイプならオートチャージもできるしどこからどこまでとか指定して買う必要もないし入る時ぴっ出るときぴっで完了できますし、便利ですものね。

それでも回数券は1回あたりの割引率が高いから人気がありました。

しかし今ではインターネット予約なら条件によっては回数券より300円安く購入出来たりします。

このように回数券の魅力がなくなったことは、存続するかしないかの判断の時に大きく影響したことでしょう。

紙の回数券が無くなると?

今まで主力商品の一つであった回数券の消滅は「金券ショップにとっては大打撃」と言えましょう。

クレジットカード現金化はどうなる?

古くからある新幹線回数券を使ったクレジットカード現金化はどうなるのでしょうか。

鉄道各社がチケットレス化の道を進んでいくと見ると、「新幹線回数券を使ったクレジットカード現金化は消える」定めなのかもしれません。

しかし今まで数々の障害を乗り越えて、時代を変えても生き続けてきたクレジットカード現金化なら、もしかしたらこの難局を乗り越えてくるかもしれません。

コード式の電子チケットが現金化のカギ!?

可能性があるとしたら、切符が電子チケットなれば「電子ギフト券現金化」と同じ手法が使えるかもしれません。

電子ギフト券現金化とは

「電子ギフト券」を「買取専門店に売却」してお金を受け取る行為のことです。

電子ギフト券とは

電子ギフト券とはコンビニでも販売されているAmazonギフト券やiTunesカード、Googleプレイカード、nintendoプリぺ、PSNカード、などのプリペイド式の電子マネーになります。

価値は商品券と同じですが、誰かに贈ることができることからギフト券と呼ばれています。

専門の電子ギフト券買取業者に売却

電子ギフト券に記載されているギフトコードを、専門のギフト券買取業者に売ることでお金を受け取ることができます。

受け取り方法は、「銀行振込」のみになるため「手渡し現金」での受け取りはできません。

ギフトコードは主に英数字の羅列です。

ギフトコードを申し込みフォーム、メール、LINEなどで送信するだけで現金化できるため来店不要です。今までわざわざ金券ショップに向かっていた労力は必要ありません。

また土日祝日も含め24時間営業の業者もいるのでいつでも現金化できます。

現行の回数券はシェアできる

現在販売されている新幹線回数券は1人だけで使わなければいけないというわけではなく、

切符をシェアして使う」ことができます。

回数券とは?有効期限、乗り越し、払い戻しの基礎知識と便利な使い方

クレジットカード現金化今後の未来は?

では今後クレジットカード現金化に未来はあるのでしょうか?新幹線回数券が無くなった場合切符を使った現金化はできるのでしょうか?新しい方法はできるのでしょうか?その回答に迫ってみましょう。

回数券の代替物は?

今後の回数券に代わる切符があると仮定したとします。

さらに

  • デジタル方式
  • シェアができる

の条件もクリアしたとしましょう。

電子チケット方式でシェアできるのであれば、何らかの形で相手にデジタル切符を贈ることができるかもしれません。

今後の切符に要注目

もし回数券が無くなった後に代わる代替物が「電子チケットタイプ」かつ「コード式」であれば、従来の買取方式の新幹線回数券現金化はできなくなります。

しかし電子チケット買取と言うギフト券買取業者の性質を持つ新たな方法で、その活路を見出すかもしれません。

数々の奇抜な考えで山を乗り越えてきた現金化業者たちは、この難局をどうクリアしていくのか見ものです。

はたしてその行方は?

コメント